7月31日(木)
ガソリン代が返ってきた。ばんざーい。
しかも、思ったより多めに。
らっき。
と浮かれていた報いか。
ちょっとしたイヤガラセを受けますた。
VC++でシコシコを作業をしておったらですよ?
いきなりVC++が強制終了してくれますた。
それまでの作業をすべて無に帰してくれますた。
オレの約30分を返せーっ!!(泣)
7月29日(火)
花火の話に始まり、カレー屋の話に終わる。
そんな打ち合わせ。
ステキすぎ。
だけど、ひとつだけ。
あの会社にはハイルーフ車で行ってはならぬ。
車を止める場所がねぇんだよ・・・。
というわけで、I氏を引き連れて車で出張。
たまには高速を走るのもいいかもね。
道が広いから、のんびりした気分で走れるよ。
てか、実際のんびり走ってたけど。
この出張の話が持ち上がったときに、「高速代とガソリン代を請求していいよ」って社長に言われてたんで、出張から帰ってきてからそれを請求しようと思ったんだけど。
ガソリン代はどう請求したらいいのか?と悩んでみた。
日曜にガソリン入れたばっかだったし、これからガソリンを満タンにして、そのレシートを持って請求すればいいのか。
走行距離と車の燃費から計算して請求すればいいのか。
事務の人に聞いてみて、事務の人が社長に聞いてみて。そして出た結論。
「ちょっと待ってて」
会計事務所の人と相談して、これからちゃんとした基準を作るからってことらしい。
まだ決まってなかったのかよ・・・。
まあ、出張っていうとたいてい新幹線とかの電車が主だからねぇ。今まで必要なかったからその基準もなかったってことなのかな。
とりあえず、高速代だけもらっといたけど、ガソリン代は返ってくるのか。ちょっと疑い気味。(笑)
今日はわしの2×回目の誕生日。
はっぴぃばぁすでぃ、オレッ!!
7月28日(月)
昨日、「よーし、明日から半袖にすっかな」とか思ってたのに。
今朝、家を出てから気づきました。
長袖を着てしまっていたことに。
まあ、会社は冷房効いてるから、長袖でも全然問題ないんだけど。
ついつい習慣で、そこらのハンガーにかかってる長袖の服を着てもうたのだ。
習慣とは、げに恐ろしきものなり。
衣替えをしようと思ったら、今までの服はちゃんとしまっておかねばな。
7月27日(日)
セミが鳴いてた。
花火があがってた。
夏だったんだ・・・と思った。
私の車はいつもCDがかかっておるのだが。
昨日車を走らせておったら、一瞬だけ、どこぞの無線の音を拾ったもよう。
一瞬だったので何て言ってたのかは正確にはわからん。
が、私の耳には『止まれ』と聞こえ、ちょっとびびった。わし、何も悪いことしとらんがな。
てか、CD聴いてても無線って拾っちゃうものなんですか?
その後、渋滞でノロノロ運転してたら、後ろのトラックがクラクション鳴らした。
だから、わし、何も悪いことしとらんがな。
きっと間違ってうっかり鳴らしてしまったのだろうと勝手に判断してみた。
ちょっと心臓に悪い日だった。
25日発売の本が1冊、近所の大きな本屋では見つからなくて。
そういうときはここだっ!とイトー○ーカドーへ。
ここに入ってる本屋、意外と探し物が見つかるステキなところ。
今日行ったら、やっぱり目的の本があってホクホク。
ところで、このイトー○ーカドーの店内に入ったとき。
いきなりオネーサンに「はい、これっ」と紙切れを渡され、何これ?と思ってたら、別のオネーサンに「はい、こっちきてっ」と連行され。
そして、化粧品のサンプルを押し付けられいただいてしもた。(渡された紙切れは『サンプル引換券』だった)
が、私は今時のオナゴにあるまじきことかな、普段化粧なんぞこれっぽっちもしとらん。
基礎化粧品すら滅多に使っとらん。
おかげでシミそばかすだらけなのだが、そんなことも気にしとらん。
そんな私が、こんなもんもらっても仕方ないのだが・・・。
とりあえず、くれるというものはもらっておいた。
が、使うべきか否や?←せっかくだから使ってやれよ
今日は土用の丑の日。
ウナギを食べなな。
買うべか?
と思ってふと思い出し。
そういえば、いつぞやに母様に押し付けられたもらったウナギの白焼が冷凍庫にあったはず。
というわけで、半年以上前のウナギを、1年前のタレで煮て食しました。
美味。(笑)
これで、この夏の健康は私のもの。(爆)←たぶんウナギ食べなくても健康かと・・・(^^;)
7月24日(木)
仕事から帰ろうとしたら、駐車場で
べべべべべべべべべべっ
と音がした。何かな〜、と思ったら、デカイ虫らしき物体が。
近づいてよく見てみたら、セミだった。
イマイチ元気が出ないのか何なのか、一生懸命羽ばたいても浮き上がることができないもよう。
がんばれっ。
と応援したいところだが、とりあえず、そこにいられると車で轢いちまう。
なんとかジャマにならないところまで追いやって、そやつとはお別れ。
帰ってきて、アパートの階段を上ってたら、階段の壁にもセミが。
えっとぉ、季節はもう夏、なんですねぇ・・・。
全然そんな気がしないんだけど。
来週7月29日(火)出張決定。
7月29日って何の日だったっけ?何かあったと思うけど・・・?
と素で悩んだ。
あ、ヴィオラートの誕生日だっ。
とボケをかましてから思い出し。
オレの誕生日だっ!!
それは忘れすぎだろ、自分・・・。
7月23日(水)
暑中見舞いをアップしたものの、涼しい日々が続き・・・。
全然『暑中』じゃないじゃんっ!!
と泣き崩れ。
てか、早く梅雨明けてくんないかなぁ。
梅雨が明けたら車洗おうって思ってるからさ。
7月21日(月)
朝目を覚まして、カタログを読み始める。
昼過ぎに思い出す。
そういえば、今日は洗濯しようと思ってたんだった。
でもまあ、すでにそんな気分ではなかったし、それほど焦る状態でもなかったんで、洗濯は明日にする。
カタログを読み続ける。
夕方思い出す。
暑中見舞い描かなきゃ。
しこしこ描き始める。
夜になって思い出す。
そういえば、今日はまだ食事一度もしてないじゃん。トイレにも行ってないじゃん。
それらを忘れてるってどうよ?人として。
某イベントカタログ。
やっぱりMRが面白い。
このカタログ読んでると、だんだんイベント気分が高まってくる。
は〜、いつかサークル参加してみたいねぇ。
7月20日(日)
訂正。
『ごんべ』じゃなくて『ごんた』。
だけど、ノッポさんはいません。
いるわけがありません。
ていうか、いないでくれ。(内輪ネタ)
キャラショー。
楽俊の手拭いゲットしてほくほく。
生関俊さん拝めてほくほく。
それだけで、行ってよかったなぁって思う。うん。
会場前のあの行列だって、某イベントの予行練習だと思えばなんともないさ。
秋葉原初体験。
といっても、A店行っただけ。
だけど、この秋葉のA店には負けました。
策略に嵌りました。
数年前に発売され、最近だんだんと店頭では見かけなくなり始めた、とあるCD。
そのCDがあったんで、買おうかなどうしようかな、と悩んだ。とりあえず手に取った。
それが運の尽き。
『初回特典 クリアトレーティングカード封入』のシールが貼られてた日には、買わずにはいられませぬ。
別にトレカが欲しかったわけじゃないんだけど・・・。
これだけ時が経っても初回プレス版にお目にかかれたという事実に衝撃を受け、その衝撃の勢いで買ってしまったのですわ。
ドラマCD前後編まとめて買ってしまったのですわ。
これは絶対店側の陰謀に違いない。(笑)
つうか、ただのバカ。ええ、わかってましたよ。私はこんな人間だってことくらい・・・。
A店にて、某イベントのカタログも購入。
だけど、中身のチェックはまた明日。
今日はさすがにその元気はないや。
万歩計つけてたんだけどさ。
3万近く歩いたみたいよ。今日一日で。
帰りの電車の中で万歩計がリセットされちゃったし、電車の揺れでかなり歩数をかせいでしまったような気がするので、正確な数字はわからんが。
そんなわけで、風呂入ってさっぱりしたし、今日はさっさと寝て体力充電すべし。
あ、でも、家に帰ってきて早々に、買ってきたマンガを読んじゃって、晩飯食いっぱぐれちゃってんだよね。
寝るのは何か腹に入れて、ちょっと経ってからにしよっと。
そういえば、今日は久々に、体調が悪くなった。
マジ吐くかと思ったわ・・・。
視界もブラックアウトしかけたしな。
でも、原因が推測できたんで、それなりの処置を取ったら、わりとアッサリ治った。
治ってからは、体調が悪くなったことなど忘れておった。
実際、いつもとほとんど変わりなく過ごせたんじゃないかなぁと。
食欲も普通にあったしな。
腹が減ると、ああ健康だなって思うよね。
いやぁ、腹減った。マジ減った。
何食べよう?
てか、ラーメンくらいしかないか。
それにしても、今日も何気にずっと長袖だったな。腕捲りすることもなく。扇子は扇いだりしてたけど。
すでに7月半ば。そろそろ半袖にすべきだよなぁ・・・。
7月19日(土)
命名:ごんべ
(くまのぬいぐるみの名前)
連れが隣で寝てるところで、しこしこ日記を更新中。
今日のSEEDはツッコミどころ満載。
とりあえず、
シーゲルーーッ!!
ナタルーーーッッッ!!!
と叫んでおく。
部屋がキレイで感動中。
他の人が見たら片付いてないって思うかもしれないけど、私にとってはすっごくキレイ。
いやはや。すごいわぁ。(笑)
7月18日(金)
道行く子供が大きな声で歌っておりました。
ぶんぶんぶん はちがしぬ♪
死ぬっ!?
おいけのまわりに どくばらさいたよ♪
毒薔薇っ!?
ま、子供の替え歌ってこんなもんよねぇ・・・。(^^;)
東京キャラクターショー2003。
先日、行かないと言ってましたが、行くことになってしまいましたん。
お金の都合がついて、連れもできてしまいましたので。
というわけで、明後日行ってまいります。
けれども、明日連れが泊まりにきますので、掃除せねばです。
先日ちょこっとキレイにしたので、今回の掃除はちょこっと楽そうです。
ちょこっとだけ・・・。
さぁて、明日はあれを片付けてこれを片付けて、それからあのあたりも隠しておかねばな。うむ。
あ、扇風機出しとくべき?一応出しとくか。
7月17日(木)
アパートに隣接する家のテレビの音で目覚める朝って、なんだかイマイチ気持ちよくない。
つうか、あの家、テレビの音デカ過ぎ。
昨日の日記で『曾孫の子』って書いたあとで、『曾孫の子』って何て言ったっけ?と悩んでおった。
けれども、思い出すことができなかったんで調べてみた。
あ、そうだそうだよ。
『やしゃご』だよ、『やしゃご』!
『玄孫』って書くらしい。
悩み解決。は〜、すっきりすっきり。
ついでに。
自分の子孫の呼び名。自分に近い順に。
子・孫・曾孫・玄孫・来孫・昆孫・仍孫(じょうそん)・雲孫
雲孫なんて使うことあるのか?
7月16日(水)
ネットでニュースを見てて、これは誤字なのか、それともこれで正しいのか、と悩んだ単語。
『仮装取引』
真面目な社会ニュースなんだけどさ。そういう取引もありかなって・・・。
何を思ったか、突然「確か結婚できないのは三親等以内の人間だったよなぁ」とちょいと調べてみる。
正解でした。
ついでに判明した事実。
三親等以内じゃなくても、直系の人間とは結婚できない。
直系ってのは、自分から見て、親とかおじいさんとか子供とか孫とかそういうの。
つまり、ひいひいじいさんとか曾孫の子とは、四親等だけど結婚はできんっちゅうわけだね。
ていうか、お目にかかれるかどうかもわからんわっ!!
それから、養子にもらわれてった家の兄弟とは結婚できるんだと。
だから。
兄弟なのに好きになっちゃったわどうしましょ許されない恋なのに〜ところがどっこい一方が昔養子でうちにもらわれてきた子だったことが判明してはっぴーえんど♪
なんていう、ひと昔どころじゃなく昔の砂はき少女マンガなお話もありえるということで。
って書いてたら、そんなストーリーを想像してしまって、思わずめまいが・・・。わ、わし、そういう話はダメなんじゃ・・・。体が受け付けん・・・。
アトラスのサイトに行ったら、九龍妖魔學園紀のページがあったんで見てみる。
おっ、人物紹介もあるのか?ちょっとは詳しく載ってるかなぁ。どうかなぁ。
と思ってみたら、人物紹介のページは
Coming Soon...
ぎゃふん。
・・・気を取り直して。
今週末に開催される東京キャラクターショー2003で、アトラスはこの前発表したばかりのゲームのグッズも売るらしい。
で、九龍妖魔學園紀のグッズも売るそうで。
テレカは、絵が気になるけど別にいらない。誰、あんた?って人が描かれてて気になるけどいらない。
ブックカバーも、どんな絵かは知らないけどいらない。
だけど、アロマキャンドルセット、これはちょっと惹かれてます。
何をどうイメージしてどんな香りになっているのか、興味あります。
興味ありますが、このイベントに行ったりなんてしません。
誰が好き好んでわざわざイモ洗い状態の会場に行くかいっ!!
・・・ごめんなさい。今ちょっと嘘つきました。
来月にわざわざイモ洗い状態のイベントに行っちゃいますね、私。しかも、開場前に並ぶほどの意気込みで。
だからえっとつまり、いちばんの要因は、
それだけのために東京に行くようなお金の無駄遣いなんてできねぇよっ!!
ってことで・・・。
私が利用している駐車場は、アパートに隣接していない。
道を挟んで向かいにあるアパートIハイツの敷地を越えた向こう側にあるのだ。
で、私は普段、そのIハイツの敷地内を通り抜けて駐車場に行ってるわけ。
だけど、Iハイツの管理人のおばあさんがね、Iハイツの住人でもないのにここを通り抜ける人が多いって気にかけてるみたい。
このおばあさん、そのアパートに住んでるわけじゃないんだけど、たまに植え込みの手入れにやってくる。
今日、私がお昼に帰ってきたときにもそのおばあさんがいてね。捕まってしまいました・・・。
だけど、機嫌が良かったのか、はたまたそういう人なのか、笑顔で話し掛けてきます。
直接的に私に「通り抜けるな」って言わないんだけど、婉曲的に笑顔でこんこんと諭してくれます。
ついでに話があちこち飛び回ります。ついていくのが大変です。
敷地内を半分以上通り抜けたところで捕まったので、ここまできて戻るのもなんだからって、今回は通っていいよって言います。
通っていいよって言い終わった瞬間に次の話が始まります。
私はそうのんびりおばあさんの話に付き合ってあげてるわけにもいきません。
が、口を挟む隙がありません。
ていうか、私には私の言い分があるのだけれど、それすら言わせてもらえません。
「えっと・・・」
「それでね(ぺらぺらぺら)」
「あの・・・」
「私がね(ぺらぺらぺら)」
「そ・・・」
「そういえば(ぺらぺらぺら)」
オレにもしゃべらせろーっ!!
最終的には、なんとか隙を見つけて話すことができました。
そして、私の通り抜けを認めてくれました。ふぅ、やれやれ。
最後に、
「これからは仲良くしましょうねえ」
とか言われてしまったのですが・・・。
えっと・・・、気に入られてしまったのでしょうか?
とりあえず、再び長話を聞かされないよう祈るのみ。
会社に戻れんくなる。(−−;)
余談。
なんとかタイミングを掴んで、おばあさんの前を(半分むりやり)失礼する。
後ろのほうでまだ何かしゃべりかけてるけどさっくり聞こえないフリ。
ホント、あれ以上話に付き合ってるわけにはいかんかったのだってばよ。